商品を売るな
宗像 淳

「コンテンツマーケティング」について、とてもわかりやすく解説されている本。近年の消費者は、モノを購入する前にインターネットで情報収集することが当たり前となっていて、これからの情報整理=デザインは大きく変化する。
顧客に正しい知識を与えるためのコンテンツ制作のノウハウが国内・海外企業の事例とともにまとめられていて、すんなり頭に入ってくる
www.amazon.co.jp/dp/B00QHZGO3Y
ウェブデザインの思考法
金 成奎

ウェブデザインのTIPSや実装方法といったものには触れられていません。デザインのコンセプトに取り組むための解説書という位置づけです。
ウェブデザインの定義/デザインの機能性/デザインの情緒性/デザイン要素の分類/という章立て。
デザイナーでも難しい、というかデザイナーは本能的に実践していることをロジカルに言語化、体系化してあり、思考が整理される感覚がとても気持ちがいい一冊です。
www.amazon.co.jp/dp/4839966907
https://00m.in/UImfP
The Helvetica Book
大谷 秀映

「空気のような書体」と帯にあるように、世界一有名で世界一使用されている書体、ヘルベチカ。一体いつ、誰が、どこで作ったのか。そんな疑問に答える、図版を多数収録したヘルベチカのビジュアルブック。
Webフォントがだれでも使用可能になって久しいですが、デュスプレイの高解像度化やデバイスの大型化/軽量化でますます書体の重要度が増していくでしょう。トリビア的な知識を友人にひけらかすのもよし!